DMPとDWHの違い【単純明快】

最近ではより深い企業のマーケティング活動には欠かせないDMPですが、よく似ている言葉のDWHとは何が違うのでしょうか。DWH、DMPそれぞれの違いを確認してみました。

DWHとは

DWHとは「Data Ware House(データウェアハウス)」の略。
データベースの一種で、単にデータを一定の形式で貯蔵するだけではなく、分析することを目的として、目的別に編成され、統合された時系列で、削除や更新しないデータの集合体のことです。
DWHには、マーケティングや営業の各種情報、商品管理情報、顧客情報など社内のアプリケーションや外部の関連システムから定期的に抽出したデータが保管されます。
DWH内のデータは形式が一定のため検索しやすく、分析に適しているため、営業などに活用しやすいという特徴があります。

DMPとは

DMPとは「Data Management Platform」(データ マネージメント プラットフォーム)の略。
その名の通り、データを管理統合する場所で、インターネット上の様々なサーバーに蓄積されるビッグデータ、自社サイトのログデータ、顧客情報などを一元管理、分析、統合することで、最終的に広告配信やMAなどに繋げていきます。

DMPにはプライベートDMPとパブリック(オープン)DMPの2種類があります。
プライベートDMPは、自社と顧客とが直接的に関わったデータ(1st Party Data)、パブリックDMPは、それ以外のデータ(3rd Party Data)が蓄積されたDMPです。

1st Party Dataは、自社における購買履歴、ウェブサイト上での行動履歴データ、実店舗で得られるオフラインデータ、営業情報などが該当します。個人が特定できるレベルの詳細な情報が多く、顧客一人ひとりに合わせたアプローチやフォローアップに向いています。

3rd Party Dataは、他社サイトの閲覧履歴情報、年齢や性別、検索エンジン上での検索履歴、各種調査データ、テレビのログデータ等が該当します。これらを保有・提供する企業は、個人情報保護の観点から個人が特定できない情報として保有・提供をしています。

プライベートDMPを保有する企業は、広告会社などが保有するパブリックDMPを自社のプライベートDMPに連携することにより、より精度の高いマーケティング活動を行うことができます。

DMPとDWHの違い

さて、本題のDMPとDWHの違いですが、ここまでの情報を踏まえ、超シンプルな説明をすると、あらゆるデータを目的別で蓄積するデータベースであるDWHに、外部のツールと連携するための連携機能が加わったものがDMPです。
DMPにあらゆるデータを蓄積することによって、BIツール、各種広告プラットフォーム、MAツールなどと連携を行い、分析の高度・高速化、広告・マーケティング活動の高精度化を行っていくことができます。